かさぼぅ 気ままな趣味ブログ

好きなこと・好きなものを、気ままにアップします

風景:新潟散歩【村上市】

皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。
かさぼぅです。

 

え~、9月7日と言えば「CMソングの日」です。(←へぇー

1951年のこの日に、初めてCMソングを使った「ラジオCM」がオンエアされたようです。当時の「小西六」(現在のコニカ)さんの「さくらフイルム」のCMが最初らしいのですが、今のCMソングとは異なり、歌の中に「社名」や「商品名」は入っていなかったとのこと。

こんな時代があったのですね。

 

さてさて、本題に戻りましょう。

今日の「新潟散歩」は、県北の街「村上市」です。

村上と言えば、2015年の平昌冬季五輪の時、「スノーボード男子ハーフパイプ競技決勝」で見事「銀メダル」を獲得した「平野歩夢選手」の出身地です。

 

他にも有名なところでは、「鮭」ですね。

鮭が遡上する三面(みおもて)川には、先人達が困難を乗り越え世界初人工増殖に成功した歴史があります。

そして、平安時代から続く「鮭加工」が、現代でも引き継がれています。

 

f:id:kasabow:20200905201150j:plain

味匠 喜っ川」さん

軒先で鮭を風干しし発酵させてつくる、「村上の気候風土でなければつくれない」郷土料理「塩引き鮭」を専門に扱うお店です。

写真を撮った日に風が強かったので微妙ですが、暖簾には大きな文字で「鮭」と書かれています。

 

 

 

 

f:id:kasabow:20200905201541j:plain

 なんか、天井に沢山酒がぶら下がている写真をみたことありませんか?

それは、大抵この「村上」での「風干し」風景ですね。

 

良い佇まいですね。

そして何と言ってもこのお店、JR東日本の「大人の休日俱楽部」?のCMで、かの「吉永小百合」さんが、ここでロケを行った場所でもあります。

 

 

f:id:kasabow:20200905201833j:plain

それにしても渋いですねぇ。そして、渋いのには訳があります。

かつての城下町の雰囲気を色濃く残す「町屋造り」の地でもあるからなのです。

この辺は特にその色が濃く、どの建物を見てもとても趣があります。

 

 

f:id:kasabow:20200905202200j:plain

こちらは「酒屋」さんですね。

鮭の有名ですが、「酒」も有名です。

全国的に人気の「〆張鶴」も、ここ村上のお酒ですね。

 

 

f:id:kasabow:20200905202326j:plain

町屋ギャラリーの「やまきち」さん

こちらは、歴史ある町屋を利用したギャラリーで、地元の作家や伝統工芸士が手がけた作品を展示販売しています。

 

 

 

f:id:kasabow:20200905202606j:plain

とても綺麗な街並みです。

 

 

f:id:kasabow:20200905202659j:plain

この写真の左のお店は、お茶屋さんですね。

そうそう、お茶の栽培が可能な国内最北端でもあります。

スーパーや駅の売店、車内販売などでも、ペットボトルの「村上茶」を気軽に味わうことができますよ。緑茶と紅茶のバージョンがあります。

 

 

f:id:kasabow:20200905203001j:plain

 

f:id:kasabow:20200905203035j:plain

こちらも酒屋さんです。「大洋盛(大洋酒造さん)」のお店ですね。

 

 

f:id:kasabow:20200905203254j:plain

入館できる町屋

そして、町屋の中には、一般人が見学さえてもらえるおうちがあります。

これはまた、嬉しいおもてなしですね。

 

 

f:id:kasabow:20200905203438j:plain

 

f:id:kasabow:20200905203501j:plain

(すみません。ボケボケです💧)

 

f:id:kasabow:20200905203534j:plain

なんか、大昔のタイムスリップしたみたいです。

囲炉裏の家って、屋根が高いんですよねぇ。

 

 

f:id:kasabow:20200905203647j:plain

The 日本家屋 ですね!

時間の流れが、なぜかゆっくりと感じます。

そして、このままゆっくりしていたい気分になります。

 

これらの町屋は、地元の方たちが「行政に頼らず、住民の手で古い町並みを残し、再生していく」ことを目的に、平成16年に始まった「むらかみ町屋再生プロジェクト」によって、受け継がれています。

 

小さい町ですが、本当にキレイで趣がありますので、機会や興味があれば是非訪れてみて下さいね。

 

さて、今回の「新潟散歩」は、この辺でお開きにしたいと思います。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。